人間 新型コロナウイルスと死生観(後編) 2020年12月20日 とある哲学者との対話 フランス在住の作家、辻仁成が自身のブログでこんな記事を書いている。 →滞仏日記「哲学者が語った、コロナとの驚くべき向き合い方」 辻と南アフリカ人の哲学者アドリアン、2人が新型コロナウイルスついて対話した内容を、記したものだ。4月11日の記事なので、まさにフランスではロックダウン最中の会話ということ...
介護 新型コロナウイルスと死生観(前編) 2020年12月12日 年代別重症化率と死亡率 厚労省発表データ 厚生労働省は、11月27日に新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況とこれまでに得られた科学的知見について、10の知識としてとりまとめ、ホームページで公表している。 →新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識 その中で、重症化する割合と死亡する割合を、年代別に次...
健康 新型コロナウイルスと情報リテラシー(5) 2020年11月29日 情報を積み重ねる データを引用する 今年に入ってからの新型コロナを巡る騒動は、インフォデミックの様相を呈していると指摘した(新型コロナウイルスと情報リテラシー(1))。今回のシリーズにおいて僕自身、一方的な意見に引きずられないように、なるべく客観的な情報源をもとに事態を検証してきたつもりである。 まずは、できるだけ加工...
健康 新型コロナウイルスと情報リテラシー(4) 2020年11月21日 新型コロナウイルスとは 前回の記事で、新型コロナウイルスの感染の経緯には、何らかの免疫の作用が影響を及ぼしている可能性が高いと述べた。今回は、免疫について深堀りしていきたいが、その前に、まずそもそも新型コロナウイルスとは何なのか確認をしておきたい。 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、中国武漢市付近で2019...
健康 新型コロナウイルスと情報リテラシー(3) 2020年11月12日 欧米の感染状況 最近(10月下旬以降)になって、ヨーロッパの感染状況が注目を集めている。フランスでは10月30日から全国一律の外出制限が始まり、スペインでは10月25日から、ほぼ全土に非常事態が宣言され夜間の外出が禁止されたほか、ヨーロッパ各国では今年春に続いて再び厳しい規制が広がっている。 思い起こせば、今年春に欧米...
健康 新型コロナウイルスと情報リテラシー(2) 2020年10月31日 感染者数と死亡者数 新型コロナウイルスをめぐる報道で一番目立つ数値は何かと言われれば、それは「感染者数」である。今はセンセーショナルな報道がひと段落しているが、思い返せば感染者の増減に世の中が過敏に反応してきたように思う。 感染者というのは、言葉として非常に分かりやすい。ウイルスは感染するものだから、指標となる「感染」...
健康 論考 糖質制限と健康管理(後編) 2019年8月13日 糖質制限を実施する背景 糖質を制限するダイエットは多くの人にとって、実施に困難を伴う手法である(糖質制限と健康管理(前編))。「食べる」ことは、三位一体脳でいう爬虫類脳(反射脳))が司っており、人間にとって最も根源的な行為である。言ってみれば、生物として生存するための行為であり、それ故に意図的に制御するのが難しい。 と...
健康 論考 糖質制限と健康管理(前編) 2019年7月28日 糖質制限とダイエット もともと自分はやせ型の体型で、食事量を多めに摂っても太るということはなかった。それが30代後半になると、だんだんと腹の周りが緩み始めた。お腹周りに脂肪がつくと、当然ながら体重が増える。これはまずいぞと思い腹筋運動を少しばかりやってみたが、全くといっていいほど効果がなかった。 そんな時、たまたま書店...