映画 作品 新型コロナウイルスと情報リテラシー(1) 2020年9月30日 映画コンテイジョン 新型コロナウイルスとコンテイジョン 「コンテイジョン」という映画が2011年に公開されている。この映画では、新種のウイルスが全世界に広がり、パンデミックを引き起こすというストーリーが描かれている。ウイルスの発生源がコウモリ由来だったり、香港から全世界に広がったりと、今現実に起きている新型コロナウイル...
映画 作品 グット・ウィル・ハンティングを語る 2020年8月29日 映画 グット・ウィル・ハンティング/旅立ち 少し古い映画だが「グット・ウィル・ハンティング/旅立ち」(1997年公開)という作品がある。 主演は、マット・デイモン。いまやハリウッドを代表する俳優であるが、この映画の撮影当時はまだ20代の無名の役者だった。 デイモンは、この映画の出演を契機に、一気にスターダムへの階段を駆...
介護 作品 認知症を知る3つの作品 2020年3月31日 認知症の理解を深めるには ここのところ認知症をテーマにした記事を書いてきた。 前出の記事は、認知症ケアに関する視点や心構えについて書いたが、認知症そのものについて、詳しく述べているわけではない。 認知症について知るには、その現場に実際に関わらなくても理解することは可能である。もちろん、直接交流の機会をもてば、肌感覚で理...
映画 作品 この世界の片隅にを語る 2020年1月26日 映画「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」 少し前に「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」という映画を観た。こうの史代の原作漫画の長編アニメーション映画で、もともとは2016年にミニシアター系の映画館を中心に封切られたものである。その後、累計動員数210万人を超える大ヒット作品となっているので、ご存知の方も多いと思...
映画 作品 ジョーカー 悪の存在 2019年11月17日 ジョーカーと悪の存在 今回は上映中の映画「ジョーカー」について述べてみたい。思いのままに書くと、上手くまとまらないかもしれないのでテーマを絞って述べてみたい。テーマは「悪」である。すなわち悪とはどのような存在で、どのように生み出されるか、ということについてである。 「ジョーカー」は、一人の男の人生に焦点を当てることで、...
映画 作品 セッションを語る 2019年4月29日 優秀な指導者 人の才能が開花するには、優秀な指導者が付いていることが多い。先日亡くなったマラソン指導者の小出義雄監督は数々の名選手を育て上げた。その指導法は、褒めて育てると言われているが、実際は選手の個性に合わせ、選手達が納得した上で最も効率的と思われる練習を課していたという。 その背景には、冷静で綿密な思考があったに...
映画 作品 ノーカントリーにみる演出方法 2019年2月13日 映画ノーカントリーの中のコイントスのシーンを通して、人のコミュニケーションを探る。感情表現を抑えたほうが、リアリティがかえって増す。日本語と英語の動画張り付けてます...