人間 論考 人生の羅針盤(6) 2021年4月29日 今回のシリーズ全編を通して、人生の軸を組み立てるための思考の枠組みを提示してきた。その試みが、成功したかどうかは読者の判断に任せるほかない。ただ自分としては、文章を書き連ねたことで、自分の頭の中をそれなりに整理することが出来た。そういう意味において、僕自身にとっては意義のある挑戦だったと言える。 シリーズの冒頭において...
人間 論考 人生の羅針盤(5) 2021年3月14日 羅針盤の効用 道具としての羅針盤 今回のシリーズにおいて、四角柱にみたてた羅針盤。その枠組みを理解していたとしても、魔法の如く人生が好転するわけではない。何をもって好転と呼ぶかは人それぞれの考え方があるだろうが、例えば、人間関係が楽になる、世の中で器用に立ち回れるようになる、自分の収入が増える、といった効用を期待してい...
人間 論考 人生の羅針盤(4) 2021年2月14日 中庸について 羅針盤に模した四角柱を眺めていると、「中庸(ちゅうよう)」という概念が頭をよぎることがある。「中庸」とは、一般的には儒教における徳の概念として知られている。「中庸」は、偏ることのない「中」をもって道をなすという意味である。 つまり、極端に多すぎたり、少なすぎたりというような偏りがなく、過不足がなく調和がと...
人間 論考 人生の羅針盤(3) 2021年2月7日 羅針盤と真理の追究 このシリーズで定義している「羅針盤」とは何か、今一度確認しておきたい。それは、人生を生きる上で指針となる考え方、のことを指す。前回の記事では、炎(生命)の中にある軸(羅針盤)を図示して、大まかな全体像をイメージしてもらった。その思考の全体像を、四角柱にみたててみたが、今回は四角柱の細部について説明を...
人間 論考 人生の羅針盤(2) 2021年1月31日 生命の炎 以前の記事で、炎を生命のエネルギーとみたてて論じたことがある。 その際、人生とは、エネルギー源を燃やし尽くす過程だと述べた。いかに自分らしく命の炎を燃やすか、というのがその記事のテーマだった。 炎が人のエネルギー源という定義は、そのまま踏襲したいが、今回は、まず炎の形に注目してみたい。ある人の生命が、【図1】...
人間 論考 人生の羅針盤(1) 2021年1月20日 思想家 西部邁 僕が、西部邁(にしべすすむ)という評論家の文章に初めて触れたのは、二十歳の頃だったと思う。書店で何気なく手にとったムック本は、世の中の常識を疑え、というテーマで、様々な執筆者が、政治や経済にまつわる持論を展開していた。 大学生だった僕は、何か政治的思想に傾倒していたわけではない。むしろ政治談議には、ほと...
ブログ 論考 ブログを書き続ける理由 2020年1月18日 一年間の実績 去年の1月18日に初の記事を投稿しているので、僕がブログを始めてからちょうど一年経ったことになる。改めて振り返ってみると、それなりの分量を書き連ねてきたと思う。当初は1記事大体1,500文字程度の分量だったが、最近は4,000~5,000文字程度の記事も多くなった。この一年間で60記事書いたので、平均3,...
健康 論考 糖質制限と健康管理(後編) 2019年8月13日 糖質制限を実施する背景 糖質を制限するダイエットは多くの人にとって、実施に困難を伴う手法である(糖質制限と健康管理(前編))。「食べる」ことは、三位一体脳でいう爬虫類脳(反射脳))が司っており、人間にとって最も根源的な行為である。言ってみれば、生物として生存するための行為であり、それ故に意図的に制御するのが難しい。 と...
音楽 論考 ベースの魅力を語る 2019年8月11日 バンドにおけるベースの魅力 最近、自分が趣味でやっているバンドで、人前で演奏する機会があった。人前で演奏するのは、いつもと違う緊張感があり、上手く出来たかどうかは別として、とても楽しい経験だった。 そう考えると何か楽器を演奏出来ると、今後の人生において少なからず潤いや楽しみが増える。中高年になると今さら楽器なんてと思う...
健康 論考 糖質制限と健康管理(前編) 2019年7月28日 糖質制限とダイエット もともと自分はやせ型の体型で、食事量を多めに摂っても太るということはなかった。それが30代後半になると、だんだんと腹の周りが緩み始めた。お腹周りに脂肪がつくと、当然ながら体重が増える。これはまずいぞと思い腹筋運動を少しばかりやってみたが、全くといっていいほど効果がなかった。 そんな時、たまたま書店...