介護 pickup 本当に国にお金はないのか?(1) 2020年6月15日 介護保険とお金 昨今のコロナ禍によって、国にとって不都合な真実な明るみになりつつある。すなわち財政破綻にまつわる話しである。 以前の記事で、介護保険制度を切り口に、社会保障をめぐる現状と問題点を述べた。 記事の主旨は、社会保障に対する国としての理念が迷走しているため、制度自体が自己肥大化して国民の生活を脅かしつつあり、...
仕事 pickup トンデモ上司の生態(1) 2020年2月8日 トンデモ上司とは 世の中には酷い上司が意外にもいるものだ。今回の記事では、そういう上司を「トンデモ上司」と名付け、その生態を明らかにしていきたい。 トンデモ上司とは「トンデモ本」からヒントを得て命名した。トンデモ本とは、「著者が意図したものとは異なる視点で(=別の意味で)楽しめるもの」と定義される。 例えば、似非科学や...
文化 pickup作品 BABYMETAL アイドルとメタル論(1) 2019年10月31日 BABYMETALの魅力 ビルボードチャートにおける快進撃 10月11日に世界同時発売した、BABYMETALの3rdアルバム「METAL GARAXY」が米ビルボードでアルバム総合チャートで13位にランクインした。日本人アーティストとしては、1969年に坂本九が記録した14位を56年ぶりに塗り替えたとのことだ。 ビル...
読書 pickup作品 シグルイを語る(前編) 2019年10月6日 残酷な物語シグルイ 残酷という言葉がある。残酷とは、単純なようで実は奥が深い。人はなるべく残酷な出来事を避けて通ろうとする。大抵は負の感情を呼び起こすことになるからである。しかし、他の人に降りかかる残酷な出来事には、ついつい目が向いてしまう。殺人、拷問、裏切り、欺き、運命等々、良きにつけ悪しきにつけ、同情であれ興味本位...
社会 pickup サザエさんから見る平均寿命の推移 2019年8月29日 アニメ「サザエさん」 アニメ「サザエさん」のマスオ役の声優、増岡弘さんが、今月の18日で代替わりとなった。1978年から演じていたというから41年間もの長期間である。現在御年83歳、あの飄々として若々しい声をその年齢の方が演じていたとは驚きだ。マスオさんの年齢設定は28歳だから、なんと歳の差55歳!年齢を感じさせない演...
社会 pickup 書店の減少について 2019年8月18日 書店減少の背景 僕は昔から本が好きで、今まで購入した本の数はおそらく3~4,000冊位になると思う。半分以上は捨てたり売ったりしたが、それでも部屋には1000冊を超える本が所狭しと並んでいる。自分は、物欲はあまりないほうだが、本に関しては、ついつい外出先の近くに本屋があるとフラッと立ち寄って、面白そうだと思ったらすぐ買...
介護 pickup作品 プログラミング教育はいらない・所感 2019年3月3日 プログラミングとは 「プログラミング教育はいらない」という本を読んだ。なかなか挑発的な題名だが、著者はあえてこのようなネーミングにしたかったとのことだ。世の中では情報システムがあらゆる場面で浸透し、プログラミングの有用性が叫ばれるようになって久しい。一見、プログラミングを学ぶと仕事や就職の上で有利なのでは?と思う向きも...
社会 pickup 性差から社会を読み解く(1) 2019年2月9日 3つの脳 爬虫類脳、哺乳類脳、人間脳 人間は、3つの脳を同時に併せ持っているとする「三位一体脳(triune brain)」という仮説がある。すなわち爬虫類脳、哺乳類脳、人間脳という3つの脳が、下の図のように3層構造を成している、という説である。 簡単にいうと爬虫類脳というのは、反射脳のことであり大脳基底核や脳幹等から...